お好み焼き屋さんで食べるような分厚くてふわふわしたお好み焼きを作りたいと思ったことはありませんか?
長芋が余ったので入れてみたら、お店で食べるようなふわふわで食べごたえのあるお好み焼きになりました。
すごく美味しかったので作り方とレシピをご紹介します。キムチと納豆を入れたらもっと美味しくなったので何気におすすめです!
用意するもの
中サイズのお好み焼き3枚分です。きじはお好み焼き粉は使わずに小麦粉で作れます。
材料 (2人分)
- 長芋(ネバリスター) :200g
- 小麦粉(薄力粉): 100g
- だしパックの中身 :5g
- 醤油 小さじ :1/2
- キャベツ :250g
- 豚バラ: 250g
- 卵Mサイズ :2個
- キムチ :30g
- 納豆 :1パック(タレはつけずに)
- 桜えび:少々
- ネギ:お好みで
だしパックがない場合は白だしやめんつゆでも代用可能ですよ。
ソース
お好み焼きソースと言えばおたふく!これは譲れません。
作り方
生地を作る

大きめのボウルに、すりおろした長芋・薄力粉・だしパックの中身・醤油を入れます。

菜箸でよく混ぜ合わせたら冷蔵庫で30分ほど寝かせます。今回使った長芋はネバリスターという品種で山芋に近い粘りがあるためかなりまとまりが良かったです。
材料を混ぜる

冷蔵庫で寝かせている間に他の材料をカットしておきます。キャベツの切り方は荒い千切り、豚肉・キムチは食べやすい大きさに切ります。

30分経ったら、先ほどのボウルにキャベツ・卵・キムチ・納豆・桜えび・ネギを加えます。空気を入れるようにして大きめのスプーンなどでざっくり混ぜ合わせます。
焼く

フライパンを温めて油を敷いたら、生地の1/3を丸くなるように敷きます。

豚肉を並べ、フタをして焼きます。

焼き具合を見ながら、きつね色に焼けてきたらヘラなどを使ってひっくり返し再びフタをして焼きます。

豚肉の面が焼けてきたら仕上げに軽く焼きます。

仕上げにお好みソース・マヨネーズ・鰹節・青のりをかけて完成!

鰹節が踊る姿がたまりませんね。

長芋と卵を多めに使ったことで粉っぽさがなくもちもちしたお好み焼きができました。
まとめ

旦那も美味しい!と大満足のお好み焼きでした。お好み焼きは好きな具材をいれたりとアレンジの幅が広いので色々試してみたくなりますね!