社会人になってから毎朝とランチのコーヒーが欠かせなくなりました。モーニングやカフェでもよく飲み、自宅では手っ取り早くインスタントコーヒーや缶コーヒーを飲んでいました。
ある日ふと「一日のスタートを飾るのに、インスタントコーヒーでは味気ないなぁ。」と思い始め、自宅で簡単に美味しいコーヒーが飲めないか?と思ったのです。
そこで「ネルドリップ式のドリッパー HARIO DPW-1」を使ってみました。
するとこれがすっごく香り深くて美味しかったのです!
ペーパーフィルターとはひと味違うコーヒーを楽しんでみたい、これからネルドリップやってみようかなというかたにも参考にしていただければ幸いです。
ネルドリップとは
ネルと呼ばれる専用の布製フィルターでろ過して淹れることです。
ネルとペーパーの違いは?

ネルフィルター(布フィルター)
何度も使用可能(買い替えも可能)。ペーパーよりフィルターの目が粗いため、コーヒーの微粒子がフィルターから色んな成分や油分が抽出されやすい。ネルドリップ愛好家の中では最高の抽出方法と言われている代物。
ペーパーフィルターよりひと手間かかるが、酸味・渋み・コクが失われず、なめらかな豆本来の味が出せる。
ペーパーフィルター(紙フィルター)
初心者にも扱いやすい家庭で一番主流のフィルター。安く手に入り、取扱も簡単。使い捨てができるので便利。ペーパーの細い目に油分が付着しするため雑味がなくスッキリした味わいが特徴。
豆の油分や甘みが紙に吸収されやすいので、クリアでハッキリしたものが好きな方にはおすすめ。紙の匂いが移るのが気になる人もいます。1番管理がしやすい抽出方法。
ハリオのネルドリップ式ドリッパーの特徴
デザイン性が抜群
まず、なんと言ってもハリオのネルドリッパーといえばシンプルで洗練された無駄のない形が魅力的。耐熱性のガラスボールです。飾って置くだけでもカッコいいですよね。

紐は革製、持ち手部分と紐留めのグリップは天然木があしらわれています。最近では、明るいブラウンのオリーブウッドも販売されています。

上からみた図。注ぎ口があります。

持ち手部分の木は紐を緩めて外すことができます。最初は外して洗っていましたが、面倒になってそのまま洗っていたらやはり紐の革が劣化してきました。

「1cup」とメモリが記載されています。2人分淹れるときはこのメモリを目安に倍量にしています。

1〜2人用は女性の手でも扱いやすいサイズ感。(3〜4人用もあります。)

購入時にはネルドリップに必要な「ろ過器」と「ネルフィルター」のセットがついてきます。ろ過器のハンドル部分にも天然木が使用されています。

綿でできたネルフィルターのオモテとウラです。拡大してみてみると内側の(ウラ面)は触り心地が良いふわふわの裏起毛素材になっています。
ハリオ・ウッドネック 1〜2人用 (ろか器、布は各1枚ずつのセット)
- 実用容量:240ml
- 満水容量:680ml
- サイズ:幅 95mm × 奥行き 95mm × 高さ 168mm ( 口径 93mm )
- 重量:320g
ネルドリップでコーヒーを淹れてみよう
ネルを初めて使う時だけ、ひと手間必要です。
ネルを外す

ネルを外します。ネルフィルターの取り外しは一見面倒くさそうにみえますがとっても簡単です。金具の先端を下にずらし、あとは輪っかに沿ってネルを回せば2秒でスルスルと外せました。金具を通す縫い付け部分の幅も余裕があるので、取り付け時も楽につけることができます。
ネルを煮る

ネルを初めて使う際は布に付着している糊や汚れを落とす作業が必要です。
コーヒーは香りものなので、味に影響しないようにするため大事な工程。
- ネルを水洗いする。
- ネルと水と鍋に入れてコーヒー粉やコーヒーの出がらと一緒に煮立たせる。
- 沸騰したら弱火で20分ほど煮る。
人によってはお湯だけという方も。私はまずお湯のみで糊を落としてからコーヒーを淹れたあとの出がらで煮て馴染ませてみました。

ぬるま湯で粉をきれいに落とした後、もう一度お湯をかけてから水気を絞って清潔な布で水分をよく拭き取ります。これで始めの準備は完了です。
コーヒーを淹れる

ネルがまだ温かいうちにコーヒーを淹れていきます。コーヒーを淹れる手順は4ステップです。
- セットしたネルにコーヒー粉を必要な分(1人分10g~15g)量入れる
- 95度のお湯を粉全体が湿るくらい注いで20秒ほどコーヒー粉を蒸らす
- 中心から「の」の字を書くように3回ほど回し入れます。膨らんだコーヒー粉が沈まないうちに手早く行う
- 必要な量が抽出されたら素早く外して捨てる
*実際にハンドドリップする際は細口のドリップポットが必要です。我が家にはないので、今回はやかんでそ〜っと注ぎましたm(_ _)m
ネルフィルターに直接お湯が触れないようにしましょう。
コーヒー完成!

マグカップに移し替える段階で、ペーパーフィルターとは明らかに香りが違いました。素人がやかんで入れたにも関わらず、ペーパードリップにはない深くてまろやかな味です。初めてネルドリップで淹れたときはこんなにも違うのかと正直驚きました。早く専用のドリップポットで試したいです。
ネルフィルターの管理方法

使用後はネルについている汚れを水でよく洗い流します。ネルに残った豆の油分の酸化や雑菌などを防ぐためにタッパーなどに入れて水と一緒に保管します。水は毎日入れ替えます。
次に使うときは、また熱湯をかけて水気を絞ってから使用しましょう。
油分が空気に触れて酸化すると、臭いがついて味に影響が出てきてしまいます。
ネルドリッパのここが難点
- 容器の底まで手が入らないから洗いづらい
- ネルの管理が面倒くさい
コーヒーを淹れるにあたっては、自分で美味しいコーヒーを作る楽しさがありますが、いかんせんその後のお手入れがやや面倒です。
とはいえ、美味しいコーヒーを飲めることを考えたら、それくらいやらなきゃコーヒーに失礼と言い聞かせながら使っています。
他の人の口コミ
ブログを書いていたら他の人も口コミも気になってきたので調べてみました。
良い口コミ
- ネルを手で持たなくてもドリップできるとこがいいです。
- 手間はかかるがそれ以上に美味しいので気に入っています!いつものコーヒーと思えないほどで美味しさに感動です。
- プレゼントで購入しました。コーヒーサバー以外にもデキャンタとして使えると大変喜ばれました。
- 値段もお手頃で機能性が良くメンテナンスが楽、初心者には使いやすいです。
- 2人暮らしにはちょうどいいです。
- 大切なお客様へお出しするにもちょうど良く、淹れているときの香りも楽しんでいただけます。
- ろ紙の臭い、ペーパーフィルターの漂白剤を気にするかたにおすすめです。
- コーヒーは臭い消しに、布は何度も使えるので環境にも良いです。ネルの管理も習慣にすれば苦ではありません。
悪い口コミ
- こまめにフィルターを洗わないとすぐ目詰まりします。多く作るには適さないかも。
- サーバーの加熱ができないので、すぐに飲める方にはオススメです。
- 洗う時にウッドネックの革紐を取り外すのが面倒です。外さずにお湯で洗うと革がボロボロになったり、木の色が濃くなったりします。
- 落とすと割れやすいので、丁寧に扱えないと長持ちしません。
- コーヒーを淹れると本体が熱くなりネック以外は触れないので、思わず触ってしまわないように気をつける必要があります。
時間がない時にオススメの使い方

これは本来の使い方ではありませんが、我が家はペーパーフィルターでも淹れています。紙が水分でガラスにくっつくので、下に落ちることなく使えます。
実は母がずっとペーパーフィルターで使っていたので、てっきりペーパーフィルター用だと思っていたのですが、最近ネルがあることに気づき今更ながらネルドリップに挑戦してみました。
こんないい器具があったのになぜ使っていなかったのか…。もっと早く気づくべきでした。どちらにせよ10年以上使っていますが、一度も割れずに状態良く使えているので物は良いと思います!
まとめ
ネルドリップはペーパードリップほどお手軽とはいえませんが、ちょっとの手間を加えるだけの価値は十分にあると思います。休日に時間を作って自分好みのコーヒーを探求する過ごし方もアリですよね。
ハリオのネルドリッパードリッパーは初心者に使いやすいことでも知られています。始めは楽しむことが一番だと思っているので、難しくかんがえずに、徐々に道具を揃えて慣れていくのがベストかなと思います。